| Home |
2011.06.29
乳がんと低炭水化物&高タンパク食生活
月1度は更新するという目標に間に合いました。
元気です :)
気になったニュースがあったので紹介します。
ScienceDaily (June 15, 2011)によると、
低炭水化物&高タンパクの食生活は乳がんの進行を遅らせリスクを下げるというもの。
乳がんを発症したネズミでの実験によると、欧米での典型的なダイエット、
炭水化物55%&タンパク質23%+脂肪22%の食生活をしたネズミと
炭水化物15%&タンパク質58%+脂肪26%の食生活をしたネズミの
腫瘍進行を比らべてみたら、
後者(低炭水化物&高タンパク食生活をしたネズミ)の方が遅かったというもの。
さらに、乳がんになる遺伝子をもったネズミで実験してみたところ
70%もの高炭水化物&低たんぱく質の食生活をしていたネズミが乳がんを発症し、
死亡したのに比べ、
低炭水化物&高タンパクの食生活をしたネズミのほうは30%のみが乳がんを発症し、
その中の半分はさらに寿命よりも長生きをした。
今まで私は完全に高炭水化物の食生活だった。
白いお米から玄米に変えて、さらにお米を食べるようになったし
お肉を食べなくなった分、たんぱく質の摂取が減ってたなー
食生活をもう一度見直してみようと思う。
でも、肉食やめて以来たんぱく質を増やすダイエットって難しい。
そういえば、アメリカ人の乳がん友が
「原始人ダイエット」だったかな?
そんなダイエットを始めていた。
それは古代の原始時代のダイエットに戻るという意味で
肉を中心に食事をしてまさに低炭水化物の食生活。
(Paleo dietという本が出てます)
乳がんに肉っていいの?って思ってたけど
彼女のダイエット法をあるいみ見習うべきだったのかも。
彼女の乳がんの転移率は決して低いとは言えない状態だったけど
告知から3年目を迎える現在の彼女は健康そのもので
この先もずっと健康でいてくれると思ってます。
ちなみに前回のブログに書いた友人は「白」でした。
良かった!
元気です :)
気になったニュースがあったので紹介します。
ScienceDaily (June 15, 2011)によると、
低炭水化物&高タンパクの食生活は乳がんの進行を遅らせリスクを下げるというもの。
乳がんを発症したネズミでの実験によると、欧米での典型的なダイエット、
炭水化物55%&タンパク質23%+脂肪22%の食生活をしたネズミと
炭水化物15%&タンパク質58%+脂肪26%の食生活をしたネズミの
腫瘍進行を比らべてみたら、
後者(低炭水化物&高タンパク食生活をしたネズミ)の方が遅かったというもの。
さらに、乳がんになる遺伝子をもったネズミで実験してみたところ
70%もの高炭水化物&低たんぱく質の食生活をしていたネズミが乳がんを発症し、
死亡したのに比べ、
低炭水化物&高タンパクの食生活をしたネズミのほうは30%のみが乳がんを発症し、
その中の半分はさらに寿命よりも長生きをした。
今まで私は完全に高炭水化物の食生活だった。
白いお米から玄米に変えて、さらにお米を食べるようになったし
お肉を食べなくなった分、たんぱく質の摂取が減ってたなー
食生活をもう一度見直してみようと思う。
でも、肉食やめて以来たんぱく質を増やすダイエットって難しい。
そういえば、アメリカ人の乳がん友が
「原始人ダイエット」だったかな?
そんなダイエットを始めていた。
それは古代の原始時代のダイエットに戻るという意味で
肉を中心に食事をしてまさに低炭水化物の食生活。
(Paleo dietという本が出てます)
乳がんに肉っていいの?って思ってたけど
彼女のダイエット法をあるいみ見習うべきだったのかも。
彼女の乳がんの転移率は決して低いとは言えない状態だったけど
告知から3年目を迎える現在の彼女は健康そのもので
この先もずっと健康でいてくれると思ってます。
ちなみに前回のブログに書いた友人は「白」でした。
良かった!
ミライ
Hope122さん、こんにちは。
私も食生活を考えなきゃいけないなと思っていた所です。
貴重な情報をありがとうございます。
タンパク質を多く取りたいけれど肉は取り過ぎないようにするとなると、日本人の場合大豆系が思い浮かびますが、乳がんには(ホルモンポジティブの場合)大豆も取り過ぎは良くないと言われていますよね。
肉を取らずにタンパク質を増やすのって本当に難しいです。
私は肉を全くなくしてしまうのは無理そうなので、肉も買うときには出来る限りオーガニックでホルモン剤などを使用せずに育てられたものを買うように心がけてはいます。
これもアメリカでは限られた店でしか売ってなかったりして探すのが大変だけど、今までこんな事を気にせず食していたのかと思うと反省しきりです。
色々と食事療法はありますが、純日本食の質素な食事が一番体に良いような気がしてきました。
ところでお友達に良い検査の結果が出て本当に良かったですね。
私も嬉しくなりました。
P.S. こちらの記事に私のブログからリンクさせてもらいました。
私も食生活を考えなきゃいけないなと思っていた所です。
貴重な情報をありがとうございます。
タンパク質を多く取りたいけれど肉は取り過ぎないようにするとなると、日本人の場合大豆系が思い浮かびますが、乳がんには(ホルモンポジティブの場合)大豆も取り過ぎは良くないと言われていますよね。
肉を取らずにタンパク質を増やすのって本当に難しいです。
私は肉を全くなくしてしまうのは無理そうなので、肉も買うときには出来る限りオーガニックでホルモン剤などを使用せずに育てられたものを買うように心がけてはいます。
これもアメリカでは限られた店でしか売ってなかったりして探すのが大変だけど、今までこんな事を気にせず食していたのかと思うと反省しきりです。
色々と食事療法はありますが、純日本食の質素な食事が一番体に良いような気がしてきました。
ところでお友達に良い検査の結果が出て本当に良かったですね。
私も嬉しくなりました。
P.S. こちらの記事に私のブログからリンクさせてもらいました。
Hope122
ミライさん、私もお肉をまったく食べないってのもなーと
思いつつ、最近ちょこちょこつまんでます。
日本で買うお肉って小さなパッケージにちょこっと入っていたりして
大して分量もないけれど、こちらって
ドッサ~ってあって、食べる量が違う。
昔の日本人が食べてた量なら問題なく、できるだけ自然な
状態で育った牛ならいいのかもね。
ミライさんのおっしゃるとおり、昔の純日本食が一番私たちの
体に優しいんだと思います。
でもさ、オーガニックの牛ってすごく高価ですね。
もう少し安く手に入るといいね。
思いつつ、最近ちょこちょこつまんでます。
日本で買うお肉って小さなパッケージにちょこっと入っていたりして
大して分量もないけれど、こちらって
ドッサ~ってあって、食べる量が違う。
昔の日本人が食べてた量なら問題なく、できるだけ自然な
状態で育った牛ならいいのかもね。
ミライさんのおっしゃるとおり、昔の純日本食が一番私たちの
体に優しいんだと思います。
でもさ、オーガニックの牛ってすごく高価ですね。
もう少し安く手に入るといいね。
2011/07/07 Thu 18:55 URL [ Edit ]
pahoe
Hopeさん、こんにちは。
さっそくお邪魔しに来てしまいました。Hopeさんもアメリカで治療されてるんですね。
なんかまた心強い方と知り合って(笑)嬉しいです♪
私が乳がんになって、一番食べ物を気にするようになったのは主人です。
もともと気にはしていたのですが、いまではオーガニックの物を出来るだけ買うようにしてます。なので私は彼が買ってくるものを食べてたら大丈夫かなと、他力本願であります(苦笑)
ハワイに来てからの方が、食生活がよくなったと思ってるのですが、お酒飲み過ぎだったかな~とは思ってます。(これが原因か?!笑)でも、この記事はまた食事を考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
リンク、こちらこそお願いします。
また寄らせて頂きますね☆
さっそくお邪魔しに来てしまいました。Hopeさんもアメリカで治療されてるんですね。
なんかまた心強い方と知り合って(笑)嬉しいです♪
私が乳がんになって、一番食べ物を気にするようになったのは主人です。
もともと気にはしていたのですが、いまではオーガニックの物を出来るだけ買うようにしてます。なので私は彼が買ってくるものを食べてたら大丈夫かなと、他力本願であります(苦笑)
ハワイに来てからの方が、食生活がよくなったと思ってるのですが、お酒飲み過ぎだったかな~とは思ってます。(これが原因か?!笑)でも、この記事はまた食事を考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
リンク、こちらこそお願いします。
また寄らせて頂きますね☆
Hope122
pahoeさんのご主人はとっても優しそうですね。
私も普段はお酒を飲まないけど友達と付き合いをするときは
飲むし、お肉も出されたら食べます。
みんなで笑って楽しく過ごすことにかなう免疫UPはないですよね。
こちらこそよろしくどうぞよろしく!
ミライさんPanoeさんとブログで出会えるきっかけをくださってありがとう!
私も普段はお酒を飲まないけど友達と付き合いをするときは
飲むし、お肉も出されたら食べます。
みんなで笑って楽しく過ごすことにかなう免疫UPはないですよね。
こちらこそよろしくどうぞよろしく!
ミライさんPanoeさんとブログで出会えるきっかけをくださってありがとう!
smile**
hope122さん、こんにちは。
皆さん食事には気をつかわれているんですね。
私は術後しばらくは食事のことも気にかけていましたが、
今ではすっかり元の生活に戻ってしまいました (^^ゞ
お米も麺類も好きでしっかり炭水化物を摂っている状態です ^^;
ただ、もともと和食が好きなので野菜も多く摂りますし、
お肉もお魚も大豆製品もほどほどに食べています。
要は、色々な食品をまんべんなく食べるのが良いのかなぁと・・・
あとは気の合う仲間と楽しくおしゃべりしながら食事をすることも
からだと心の栄養になるのかもしれませんね。
皆さん食事には気をつかわれているんですね。
私は術後しばらくは食事のことも気にかけていましたが、
今ではすっかり元の生活に戻ってしまいました (^^ゞ
お米も麺類も好きでしっかり炭水化物を摂っている状態です ^^;
ただ、もともと和食が好きなので野菜も多く摂りますし、
お肉もお魚も大豆製品もほどほどに食べています。
要は、色々な食品をまんべんなく食べるのが良いのかなぁと・・・
あとは気の合う仲間と楽しくおしゃべりしながら食事をすることも
からだと心の栄養になるのかもしれませんね。
那由他
hope122さん、こんばんは~
すっかり出遅れてしまいましたが
貴重な情報ありがとうございます
。。。ずいぶん考えされられました
今まで私は動物性脂肪をなるべ避けて
野菜と炭水化物の比率の多い食事をしてきましたが
考え直さないといけないですね
現在の日本で食品を選ぶときには
添加物より放射能に注意(笑い事じゃないけど笑うしかない)という感じです
311以前はアメリカ産の肉は買いませんでしたが
今は国産を避けています
う~~ん
すっかり出遅れてしまいましたが
貴重な情報ありがとうございます
。。。ずいぶん考えされられました
今まで私は動物性脂肪をなるべ避けて
野菜と炭水化物の比率の多い食事をしてきましたが
考え直さないといけないですね
現在の日本で食品を選ぶときには
添加物より放射能に注意(笑い事じゃないけど笑うしかない)という感じです
311以前はアメリカ産の肉は買いませんでしたが
今は国産を避けています
う~~ん
Hope122
Smileさん、こんにちはー。
情報があふれて過ぎていて昨日までいいと思っていたものが
駄目だったりしますよね。
大好きな人たちと好きなものを食べて楽しく幸せに食事をすることが
一番の免疫アップですね!
情報があふれて過ぎていて昨日までいいと思っていたものが
駄目だったりしますよね。
大好きな人たちと好きなものを食べて楽しく幸せに食事をすることが
一番の免疫アップですね!
2011/07/17 Sun 13:42 URL [ Edit ]
Hope122
日本に住んでる家族がまったく何を食べていいのかわからないと言っていました。
偶然行った焼肉屋さんが、放射線物質が入ったお肉を出していて
そこでお肉を食べちゃったと嘆いていました。
アメリカのお肉も何が不健康なので、お勧めはできないし。
私なら庭があれば、自分で鶏を買ってそれを食べるかも。
でも、飼っていたら愛情がわいて、鶏肉にしては食べられそうにないかも(笑)
偶然行った焼肉屋さんが、放射線物質が入ったお肉を出していて
そこでお肉を食べちゃったと嘆いていました。
アメリカのお肉も何が不健康なので、お勧めはできないし。
私なら庭があれば、自分で鶏を買ってそれを食べるかも。
でも、飼っていたら愛情がわいて、鶏肉にしては食べられそうにないかも(笑)
2011/07/17 Sun 13:46 URL [ Edit ]
| Home |